●2023.10.01
NEW
|
朝晩は、やっぱり秋だなぁと感じられるようになりましたね。
暑いのは嫌、寒いのも嫌とわがままなことを言っていると、目的もなくのんびりと散歩を楽しめるのはほんの一時になってしまいます。
さあ、台風の来ないうちに一歩外へ出かけてみましょう。
|
●2023.09.01
|
お盆を過ぎたら朝晩は少し涼しくなると期待していましたが、いつまでも休みなく暑さが続いています。
どなたと顔を合わせても、「暑いねー」「暑いですね」と挨拶は一本化です。
今年は関東大震災から100年の節目、水や保存食のチェックをしましょう。
一般的に一人当たり1日2〜3リットルの水が必要と言われていますが、この暑さでは、少し多めに考えた方が良いかもしれませんね。
|
●2023.08.01
|
酷暑お見舞い申し上げます。あとどのくらいこの暑さをしのげばよいのでしょうか。
夏の午後雷とともに夕立がザッと降って、その後少し涼しい風が吹く感じを懐かしく思い出します。
ずーっと暑いまま、道路も冷たくなる暇がありません。
日本だけではなく世界中沸騰化のようです。私たちにできることは、水分補給と体力温存でしょうか!?
とにかく、がんばりましょう!!
|
●2023.07.01
|
今年の梅雨明けは平年並みで7月中旬のようです。暑いのは我慢するので湿度だけでも下げて下さ〜い。
すでに熱中症の方も多く出ているようです。外にいることだけが危険なら家の中にじっとしていますが、室内でも危険がいっぱいあるとのことです。
喉が渇いたと感じる前にこまめな水分補給をする事が大切なのですが、これがなかなか難しい。起床後や入浴の前後・就寝前はコップ一杯の水を忘れずに。
それ以外でも思い出した時に「ちょこっと飲み」を習慣づけましょう。
|
●2023.06.01
|
近畿・東海まで梅雨入りの発表があり、関東にもひたひたと近づいています。
この時期は蒸し暑いのに身体は冷えるという、とても難しいことが起こります。
毎夜シャワーだけではなく湯船でリラックスすることをお勧めしますが、極端な長風呂や高温は危険があるので、十分な水分補給をしてから40°C前後の湯船に浸かるのが身体には良いのだそうです。
|
●2023.05.01
|
長い連休が始まっています。旅行や帰省を自粛していた方々が動き始め、日本全体が揺れている感じがします。
新型コロナ感染症が5月8日に季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行することが発表されました。このまま静かにフェードアウトしてくれるといいのですが。
子供の時に教わったうがい・手洗いが大人にも習慣づいている今、これだけは日本の日常に残しておきたいコロナの置き土産ですね。
|
●2023.04.01
|
まるまる三年間のマスク生活から解放されお花見ができるとあって、桜の花も少々前のめりで満開になりました。
4月は葉桜と迎えることになりましたね。
今もマーケットや電車の中はマスクをしている方のほうが多いようですが、これからどんなふうに変わっていくのでしょうか。
とりあえず今のところポケットに忍ばせています。
|
●2023.03.01
|
「世の中は三日見ぬ間の桜かな」世の中の移り変わりの早いことのたとえですが、マスク生活は長かったですね。待ってましたとやめる方と、チラチラ様子見の方に分かれるのではないかと思います。
マスクを着け続けている息苦しさから、口呼吸になりやすいと言われています。普段から口を閉じての鼻呼吸がとっても大事なんだそうです。
そして人と花粉の少なそうなところを見つけたら、ぜひ深呼吸を!
|
●2023.02.01
|
立春を迎えると暦の上では春ですが、まだまだ寒さが続きそうですね。10年に一度の最強寒波とやらが、日本列島で暴れています。
首・手首・足首を温めると身体全体が暖かくなるのだそうです。外出するときは気をつけますが、家にいるときは意外に油断しがちです。
インフルエンザでもコロナウィルスでも、冷えた身体と乾燥した喉に悪さをしそうなので気をつけましょう。
|
●2023.01.01
|
|
明けまして、おめでとうございます。
本年も、リキケアは元気に跳びます。宜しくお願い致します。 |
●2022.12.01
|
2022年 コロナウィルス感染症も終息しないまま、のこり一ヶ月になりました。
先日マスクを忘れて買い物に出てしまい、少し気が緩んでいるのだなと反省しました。今の時期はインフルエンザにも有効ですし、暖かいし「出かけるときは忘れずに」ですね。
11月の終わりは10月の陽気で12月からグーンと寒くなるとのことです。少しでも体調に変化があったらとりあえず休養してください。
そして元気に新しい年を迎えましょう。
|
●2022.11.01
|
冬の兆しなのでしょう。このところ朝晩冷えてきていますね。
11月7日頃からの半月間は、「立冬」と呼ばれ冬の兆しが見え始める時期とのこと。それでもすっぽり冬に包まれるまでは、もう少しだけ時間は残っています。
日中は、背中に暖かな日差しを感じながらお散歩してみましょう。頬は少し冷たくても大切なお日様です。
|